



















ろくろ舎×わざわざ トークイベント 公開ものづくり会議
¥0円 〜










最終更新日>2021/11/16 文責>ムラヤマ 写真>若菜紘之、Rui Izuchi
製品づくりの様子、全部お見せします。
トークイベント 公開ものづくり会議

ろくろ舎とわざわざでオリジナルプロダクトを作る会議の様子をトークイベントにて全てお見せします!
オンライン参加とリアル参加の両開催でのトークイベントとなります。
-
トークテーマ
公開ものづくり会議「ろくろ舎とわざわざでオリジナルプロダクト作ります」
-
日時
2021/11/20(土)13:00〜15:00
-
話し手
酒井義夫(ろくろ舎)、平田はる香(わざわざ)
-
参加プラン
【リアル参加プラン】660円(税込)
1drink付きです。当日お好きなお飲み物をお選びいただけます。【オンライン参加プラン】無料
※リアル参加、オンライン参加に関わらず、ご予約いただいた皆様へ、後日、アーカイブ動画をyoutubeにて期間限定で公開予定としております。
-
定員
【トークイベントリアル参加プラン】15名
【トークイベントオンライン参加プラン】定員なし
- 会場
トークイベント:問tou 特設スペース
オンライン参加:zoom(URLをお送りします)
※リアル参加の方は映像に映ることはありません。お気軽に足をお運びください。
※オンライン参加の方はウェビナー形式での視聴となりますので、登壇者のみが画面に映り、ご参加されている皆様のお顔や映像は映りません!ぜひお気軽にお好きな場所からご参加ください。
参加時の注意事項はこちら。

ろくろ舎酒井さん(photo by Rui Izuchi)
酒井義夫氏 プロフィール 1980年生まれ 北海道小樽市出身 20代 沖縄、ニュージーランド、東京と各地を放浪 2007年 (有)山口工芸(hacoa)に入社を機に福井県鯖江市へ移住 伝統工芸師山口怜示氏に師事 同社退社後、フランスパン職人を経て伝統工芸師清水正義氏に師事 2014年 ろくろ舎を立ち上げる 2015年 2月 ててて見本市にて展示会初出展 2015年 6月 インテリアライフスタイル東京2015に出展 同見本市にてYoung Designer Award 2015受賞 一般社団法人PARK代表理事 (ろくろ舎Webサイトより抜粋)
越前漆器の産地福井県鯖江市で、丸物木地師として伝統的な技術を継承しながら”価値の再定義”をコンセプトに、木材を中心に素材、製法にこだわることなくプロダクトを製作している「ろくろ舎」。
漆器作りには、木地師、下地師、上塗り師、蒔絵、沈金師などそれぞれ専門の職人がいます。ベースとなる木地作りを担当するのが木地師で、中でも椀のようにろくろで丸く挽く木地師を丸物木地師と呼びます。ろくろ舎は、この伝統的な丸物木地師の技術を継承しながら、椀をはじめ、器やインテリア、アクセサリーなど、幅広いプロダクトを制作しています。
また“持続可能”をテーマに、福井の間伐材を使用した商品開発をプロデュースする、自分だけの椀をオーダーできるオンリー椀というイベントを開催するなど、作り手の領域に留まらず様々な活動を行なっています。
トークイベント概要

決まっているのは「器」を作るだろうということだけ。1から作るワクワク感を一緒に。
トークテーマの通り、ろくろ舎酒井さんとわざわざ代表平田がオリジナル商品を共同開発するものづくり会議の様子の裏側まで全てお見せする、公開ものづくり会議。
決まっているのは「器」を作るであろうということだけ。器といっても、汁椀、飯碗、杯やカップ、はたまたお盆など、想像しただけでも様々な種類があり、なにを作るのかもまだ決まっていません。全ては当日のトークイベントの中で、どんなコンセプトの元、どんな素材を使用して、どんな形状にしていくかを決めていきます。2時間の会議の中でどこまで決まるかも分からないリアルさも、この公開ものづくり会議の面白さのひとつと言えるでしょう。

ろくろ舎では、写真のような美しいプロダクトを製作しています。どんなオリジナル商品になるのか今から楽しみです。
どうしても欲しいけれど世の中に見当たらない商品や、製作現場で今抱えている課題・問題を解決するような視点を持ってアイデアを出し合い、形にしていきます。1から決まっていくトークを聞きながら一緒に作り上げていく感覚を共有し、最終的に完成したオリジナルプロダクトを使ってもらえたら、これ以上の喜びはありません。
参加方法はリアル参加、オンライン参加の2つのプランがございます。お出かけついでに問touへ足を運んでいただいたり、オンラインにてお好きな場所からご参加ください。
当日は余裕がありましたら質問を随時受け付ける予定としておりますが、リアル参加の方に比べオンライン参加の方の質問にお答えしにくくなってしまう点のみ予めご了承ください。
プラン1,トークイベントリアル参加プラン

(写真は2019年開催の別トークイベント時のイメージです。今回のイベントでは別場所にて一定の距離を保った上での開催を予定しています。)
問tou店内の特設コーナーにてトークイベントにご参加いただけます。時節柄なかなか開催できていなかったリアルでのトークイベントですが、みなさまへマスクの着用、手指の消毒にご協力いただいた上で久々に開催いたします。
こちらのプランは1drink(テイクアウトカップでのご提供となります)付きですので、ぜひ問touにお越しいただき、ゆっくりとした時間を満喫してください。なお、密を避ける、体調不良の場合は来場をお控え頂く、などの対策をとっての開催となりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
プラン2,トークイベントオンライン参加プラン

(写真はイメージです。)
遠方の方や、実際に問touまで足を運べない方、家事をしながら家で聞きたい方などにおすすめのオンライン参加プランもご用意しました。お好きな場所でお好きなように、ものづくりのワクワク感をお楽しみください。オンライン参加プランの参加費は無料となります。
時間に余裕がありましたらオンライン参加の方の質問等も可能な限りお答えしますが、場合によってはお答えできないことがあります。予めご了承ください。
自分だけの椀を作るセミオーダー受注会も開催します。

ろくろ舎の移動式工房「ろくろ車」が登場し、「オンリー椀受注会」を開催します。
11/18(木)〜21(日)は、ろくろ舎の移動式工房「ろくろ車」が問tou店頭に登場し、自分だけの椀をオーダーする「オンリー椀受注会」を開催します。数種類の「型」、仕上げの「塗り」を自分好みにカスタマイズすることで、自分だけの椀をお作りいただけます。

ろくろ挽きという、ろくろで丸く挽く伝統的な技で生み出されるろくろ舎の漆器の製作風景などもろくろ車内にてご覧いただけます。
オンリー椀 受注会 会期:11/18(木)〜21(日) 10:00〜17:00 型:当日5種からお選びいただけます 塗り:7種からお選びいただけます(拭漆、真塗りなど) 金額:約8,000円〜 納期:受注会でのご注文から約半年程度 お渡し:問tou店頭手渡し、または発送でのお送り ※自然素材を使用することと、ひとつひとつ手作りの製作となるため、納期は多少遅れる場合がございます。予めご了承ください。
ろくろ舎の器の展示販売も行ないます。

BASE01シリーズ 汁椀より、左から 黒拭き漆、生拭き漆、乱筋黒拭き漆、乱筋生拭き漆
11/18(木)〜21(日)は店頭にてろくろ舎の器の展示販売も行ないます。漆器のベースを作り出す「木地師」が提案する、本来であれば隠れてしまう木地の美しさや下地の素材感を活かしたプロダクトラインのBASE。中でもBASE 01シリーズは器を支える土台である高台部を力強く強調した器のシリーズが店頭に並ぶ予定ですので、ぜひ手にとってみてください。
ろくろ舎 展示販売 会期:11/18(木)〜21(日) 10:00〜17:00

漆器は手に持った時に熱くならないので、飯椀にも向いています。(BASE01シリーズ 飯椀)

特別なシーンにも、日常使いでもお酒を楽しめる杯。(BASE01シリーズ 杯)

※一部商品にて、在庫がなく店頭に並ばない場合もございます。予めご了承ください。
トークイベント参加時の注意事項
- 注意事項
本ページはご予約の申し込みと、リアル参加プランを選択のお客様は先にお支払いを承ります。お支払いはクレジットカードまたはAmazon payにて承ります。
本ページでご予約いただく際、参加される人数分のご予約をお願いしております。人数分のご予約をお願いいたします。
オンライントーク参加プランをご選択のお客様はオンラインイベントとなりますので、初めての方は事前にZoomアプリのインストールが必要です。使う予定のPC、もしくはスマホなどで設定をお願いいたします。また、事前にインターネットの通信環境が整っていることをご確認ください。通信環境が悪い場合、ノイズの発生や画面の乱れが発生する可能性があります。
オンライントーク参加プランをご選択のお客様へは、オンラインで参加料金を決済後、メールにてZoomの参加用URLをお送りいたします。参加用URLが記載されたメールはイベント前日までにお送りいたします。
トークイベントリアル参加プランをご選択のお客様へは、URLなどはお送りしておりません。イベント開始の15分前程度を目処に直接問touへご来店ください。
やむを得ずキャンセルをする場合は前日17:00までに、下記メールアドレスまで必ずご連絡をお願いします。
(事前キャンセル受付先 customer@waza2.com)当日はトークイベント開始時間15分前までに直接会場にお越しください。最寄りの駅からの公共交通機関がありませんのでお車、タクシー等で直接お越しください。 万が一遅れるなどの場合は、下記電話番号へご連絡をお願い致します。
(イベント当日連絡先 TEL 0268-75-7488 [問 tou])
ご来店、ご参加の際はマスクの着用、手指の消毒にご協力いただくとともに、密を避ける、体調不良の場合は来場をお控え頂く、などの対策をとっての開催となりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
発送についての注意事項
こちらはイベントのご予約ページとなりますので、他商品と同時にカートに入れることができません。他商品をご購入のお客様は、お手数をおかけしますが、お会計を分けていただきますようお願いいたします。
商品在庫についての注意事項
こちらの商品は、各オンライン店舗間で在庫を共有しております。そのため、ご注文のタイミングによっては他店舗との売り違いで在庫がご用意できない場合がございます。予めご了承くださいませ。(その際は別途メールにてご連絡いたします。)




















ろくろ舎×わざわざ トークイベント 公開ものづくり会議
¥0円 〜