























鍋島青磁 煎茶碗 鍋島虎仙窯
¥2,420円












最終更新日>2023/09/16
文責>鈴木誠史 写真>若菜紘之
鍋島焼文化を伝える窯元
鍋島虎仙窯

有田焼で有名な佐賀県有田町に隣接する、人口5万人ほどの佐賀県伊万里市。市街地から離れた山間、秘窯の里とも呼ばれる大川内山に、日本磁器最高峰ともいわれる鍋島焼の町があります。
この町で江戸時代から300年に渡って技術を継承し、商用化に努めてきたのが鍋島虎仙窯(なべしまこせんがま)です。大量生産に適さず「あまり一般流通してこなかった青磁をもっと広めたい」という思いから、ものづくりから販売までを一気通貫で行い、美術品の価値もありながら、商いとして工芸品として存在するもの、というコンセプトで事業を始めました。
鍋島青磁の商用に向けて、先々代窯主が研究し始めた1963年から60年。鍋島虎仙窯・三代目の川副隆彦さんは、その理念を継承し、さらに「鍋島焼文化の確立」を目指して事業を展開されています。
鍋島青磁 煎茶碗

青緑色の青磁釉が美しい煎茶碗です。希少な天然青磁から作られる青磁の釉薬は、その素材自体が贅沢なもの。かつては限られた人しか使うことを許されなかった鍋島焼の文化を感じさせてくれる器です。
一般的な湯呑みと比べて高台に高さがありますが、これは大名道具としての格式や風格が求められた鍋島焼ならでは。たいへん上品な佇まいです。


ぴったりと合う茶托もぜひ揃えて、お茶の時間をお楽しみください。

容量は約120ml。直径8.2cm、重さ約133gと手に馴染むサイズです。
何度も塗り重ねた美しい色

青磁釉は一度塗るだけでなく何度も塗り重ねることで、より綺麗な色を出しています。このように厚みを出すことで美しさが増しているだけでなく、キズがつきにくく丈夫な点も特徴です。

透明度の高い独特の色合い。煎茶の色を引き立て、美しく見せてくれます。

重ねた姿も美しく。釉薬の厚みがそのままスタッキングの機能をもたらしています。

鍋島虎仙窯の器は箱入り仕様。贈りものにもおすすめです。
鍋島青瓷 貫入煎茶碗もございます

わざわざでは鍋島虎仙窯「鍋島青瓷 貫入煎茶碗」もご用意しています。お好みのものをお選びください。
鍋島青磁 煎茶碗|鍋島虎仙窯 素材:磁器 容量:約120ml サイズ:直径8.2×高さ5cm 重さ:約133g 製造元:鍋島虎仙窯(佐賀県伊万里市) わざわざ取り扱い開始年:2023年
商品についての注意事項
- 電子レンジ・食洗機は使用可能です。
- 天然の素材のため、凹凸や、サイズ、かたちに多少の違いがあります。
- 表面にごく小さなポッチやヘコミ、僅かに黒っぽいドットなどがみられる場合があります。
- 底やふた部分に、わずかながたつきが見られることがあります。
- 貫入(表面の釉薬に入るひび)や、釉薬のにじみ、ムラ、濃淡、飛びなどが見られます。
- 焼成の具合などによって、焼き上がりの土の色合いや釉薬の感じが異なる場合があります。
発送についての注意事項
こちらの商品は常温・冷蔵便での発送となります。冷凍品との同梱はできませんので予めご了承ください。他の商品と同梱をご希望の場合、同じ配送方法であれば同梱は可能です。詳しくはこちらから、同梱についてのQ&Aをご参照ください。
返品・交換についての注意事項
お客様都合での返品、交換につきましては配送料をお客様のご負担でお願いいたします。未使用品であっても、大きさ、デザインもしくは色のイメージ違いによる返品・交換はお客様都合になります。
ご利用のブラウザ、モニターの性能、設定により商品の色、素材感等につきましては、現物と若干の違いが出る場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。
商品在庫についての注意事項
こちらの商品は、各オンライン店舗間で在庫を共有しております。そのため、ご注文のタイミングによっては他店舗との売り違いで在庫がご用意できない場合がございます。予めご了承くださいませ。(その際は別途メールにてご連絡いたします。)
























鍋島青磁 煎茶碗 鍋島虎仙窯
¥2,420円