
わざわざの料理指南
長野の旬とともにお送りする、
わざわざ取り扱い食品を使ったレシピ集。

【新着】
定番レシピにローストポーク
最終更新日>2023/5/26
「ローストポーク」というと、ひと手間もふた手間もかかる大変そうな料理というイメージがあるかもしれません。でも実は、下味を付けて焼いて放置するだけでできます!待ち時間が長いので、ほかの料理や家事と並行しながら作れますよ。

土鍋ご飯の炊き方伝授します
最終更新日>2023/2/11
土鍋を使ってふっくらとご飯を炊く方法を伝授します。ボタンひとつの炊飯器に手軽さは叶いませんが、実際に火にかける時間も10分ほどと短く済むのもよいところ。粒が立ってふっくらと炊きあがるおいしさは、土鍋ならではの味わい。

簡単なのに本格的!自家製ポン酢の作り方。
最終更新日>2022/12/3
朝晩は冷え込むようになり、あったか鍋料理が美味しい季節になりましたね。鍋料理といえば「ポン酢」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。おうちで簡単に作れる、簡単なのに本格的!自家製ポン酢の作り方をご紹介します。

熟柿の甘みでキャロットラペを作ろう!
最終更新日>2022/11/30
秋の味覚「柿」と千切りした人参と和えるだけ。簡単なキャロットラペを作りました。

マヨネーズを使わないポテトサラダ
最終更新日>2022/10/6
ポテトサラダというとマヨネーズが必須と思っている方は多いのではないでしょうか。実はマヨネーズがなくても作れます!

喫茶店に負けないアイスコーヒーの淹れ方
最終更新日>2022/8/24
なんだか今年は蒸し暑い日が続きますね。ここ長野もじっとりとした日が多かった気がします。そんな日は自分のためにおいしいアイスコーヒーを丁寧に淹れてみませんか?

簡単ピクルスの作り方
最終更新日>2022/8/12
前菜に、おつまみに、あると嬉しいのがピクルスです。時間のあるときにまとめて作っておけば、食べるときにサッと出すだけで立派な一品に。ポリポリと手が止まらなくなる簡単ピクルスの作り方をご紹介します。

手抜きなのに豪華そうめん
最終更新日>2022/7/29
冷たくてつるっと食べやすいので、そうめんに頼ることが多くなる夏。「またそうめん〜?」と家族から言われてしまったりしていませんか。そんな時はいつもとアレンジを変えて、豪華なそうめんにしてみましょう!手が込んでそうに見えますが、いたって簡単に作れますよ。

カラフル納豆の作り方
最終更新日>2022/7/15
夏の暑い毎日を乗り切るために、ネバネバ食材や発酵食品の力を借りましょう。いつもの納豆に色々とトッピングするだけで立派なおかずの1品になりますよ。カラフル納豆があれば、ごはんもどんどん進みます!

一番シンプルな鶏ハムのネギソースがけ
最終更新日>2022/6/25
暑い時期にさしかかってくると、どうも食欲が落ちてしまうことはありませんか。そんな時にも食べやすいのが「鶏ハム」です。ネギをたっぷり使ったソースを合わせれば、もうお箸が止まりません。

ミートソースパスタの作り方
最終更新日>2022/6/17
パスタといえばミートソース、ですよね?基本中の基本、オーソドックスなレシピだからこそ、素材の良さや調理の段取りに仕上がりが左右されるものです。今回はわざわざ流、基本のミートソースパスタをご紹介します。ソースはストック可能ですので、作り置きにも役立ちますよ。

季節のパフェの作り方
最終更新日>2022/6/4
旬の果物が手に入ったら、たまには贅沢にパフェを作ってみませんか。フルーツはそのままでも十分においしいですが、あえてひと手間をかけてみると格別のひとときを過ごせます。とっておきの休日にチャレンジしてみてください!

じゃがいものガレットの作り方
最終更新日>2022/1/20
カンカンに熱した鉄フライパンで焼くガレット。ジュッという音でおいしさが増すことでしょう。鉄の優れた熱伝導で、調理時間も短く済みます。そして何よりカリッと焼けた良い色が食欲をそそります。

モロヘイヤうどんの作り方
最終更新日>2022/1/6
のらくら農場の黒うどんで、シンプルでやさしい味のモロヘイヤうどんを作ります。疲れた日の、体に染みるようなほっとする味。今日は出汁は取りません。

片栗粉いらず!楽ちん麻婆豆腐丼の作り方
最終更新日>2021/11/10
ヒカリの「麻婆の素」で、簡単・おいしい・安心が揃った麻婆豆腐丼を作ります。気軽に一品作りたいときに。

しみうまい、大根の出汁煮の作り方
最終更新日>2021/10/21
こんぶ土居の「標準十倍出し」で、大根の出汁煮を作ります。簡単調理でしっかりしみる出汁の味。

旨辛!黒ごま担々麺の作り方
最終更新日>2021/9/16
即席の朱ラーメンをアレンジして黒ごま担々麺を作ります。簡単だけど、頼れる材料のおかげで本格的な味。

絶品おにぎらずの作り方
最終更新日>2021/9/2
全型の海苔1枚まるまる使って、ご飯と具をたっぷり包めばボリューム満点。手軽に作れてお弁当にもジャストフィット。わしたポークなら王道の味に仕上がります。

ごったくそうめんの作り方
最終更新日>2021/7/28
長野県に引っ越してきてから時々耳にする方言たち。『なからでいいからやっておいて』の「なから」は大体という意味があります。「ごったく」もそのひとつ。

自家製ジンジャーエールの素の作り方
最終更新日>2021/7/16
ジンジャーエールの素には様々な作り方がありますが、すりおろして作るこちらはガツンと生姜の辛味が効いた大人味です。

お昼ごはんみたいに味噌を作る
最終更新日>2021/2/11
味噌を買うことはあっても味噌を作ったことがあるという人は少ないかもしれない。わたしは最終的に自分で大豆を栽培して味噌作りをするところまでいって、その後、全く作らなくなった。

春を先取り。柑橘のサラダ
最終更新日>2021/2/5
長野の冬は長くて終わりそうにないけれど、冬も終わりに近づいてくると、春が待ち遠しくてサラダが食べたくなる。2月は柑橘類の旬。この時期だけの柑橘で、葉物と合わせたサラダを作る。

わたしの選択ひとつ わたしの好きな人の健康をつくる
最終更新日>2020/12/29
わたし達の体は、食べたもので作られている。食べるという行為は人間にとって必要で、それを適正にするということが、人間の健康にとって大切なことであるのは間違いないのだが、わたし達は当たり前にある体の存在に過信して、そこまでの注意関心を払わないのだ。

『はじめましての冷やし中華』
最終更新日>2020/07/24
本当に大切なことは添加物が一つも入っていないことではなく、自分の心と体のバランスがちょうどよくなること。ちょっと楽をしたいとき、ベストではなくてもベターであるという選択肢を。